2021/03/14の観望

2021/03/15

CCTVレンズ DSO 天の川

この日は久しぶりにすっきり晴れました.いろいろテストしてみました.


多分,今季CCTVレンズでカノープスを撮る最初で最後のチャンスです.CCTV4-12mmズームレンズで最大望遠で写しました.

2021/03/14 19:07, ASI385MC+4-12mmCCTVズームレンズ(12mm),カメラ三脚i, Gain 100, 露出 8s, 場所:自宅ベランダ

2021/03/14 18:54-19:16, ASI385MC+4-12mmCCTVズームレンズ(12mm),カメラ三脚i, Gain 100, 露出 8sx165枚, Sequatorで比較明合成,場所:自宅ベランダ

次に,バローレンズの初実用使用を行いました.キャッツアイ星雲とリング星雲です.どちらも20枚撮影してSequatorでスタックしようとしたのですが,「星が少なすぎる」と出て,キャッツアイ星雲は12枚,リング星雲は5枚しかスタックしてくれませんでした.今後バローレンズを使うときの注意点です.DSSの撮影では無理してバローレンズを使うよりも,ノーマルの状態で撮影したほうが良いのかもしれません.

キャッツアイ星雲, 2021/03/15 00:37-00:40, SV503+ASI385MC+バロー2x,AZ-GTi,Gain 350, 露出 8sx12枚, Sequatorでスタック,dark補正, flat補正, トリミング,場所:自宅ベランダ

リング星雲 M57, 2021/03/15 00:58-01:13, SV503+ASI385MC+バロー2x,AZ-GTi,Gain 400, 露出 16sx5枚, Sequatorでスタック,dark補正, flat補正, トリミング,場所:自宅ベランダ

そして,やっとCCTVレンズでの天の川撮影にトライできました.4mmCCTVレンズで,南から東にかけての低い天の川を撮りました.1枚の写真でも天の川があるのが何とかわかりましたが,スタックしてトーンカーブ調整などをすることではっきりと現れました(なお,眼視では全くわかりませんでした).右下に明るいアパートがあるので,その影響でフレアとハロが出ています.また,電線もかなり邪魔です.それでも,CCTVレンズで天の川を撮れることがわかりました.酷い写真ですが,初めて天の川を撮影したので,記念に残しておきます.
2021/03/15 03:19-03:23, ASI385MC+4mmCCTVレンズ,AZ-GTi,Gain 400, 露出 16sx20枚, Sequatorでスタック, トリミング,場所:自宅ベランダ
明るい光源の影響はカメラ位置を変えることで多少対処できますが,自宅から広角で撮る限り,電線を排除するのは難しいです.暖かくなったら,近くで良いのででかけてみようかな.