DSO

スタック枚数の違いによる画像の比較

スタック枚数の画像の質への影響を調べるために,同一対象を異なる数でスタックしてみました.対象はおとめ座にある渦巻銀河M61です. M61, 2021/04/18 23:33-00:26,  SV503+ASI385MC ,AZ-GTi, Gain 400, 露出 16s, Seq...

CCTVレンズ DSO 重星

2021/4/14の観望

 この日は久しぶりに観測に適した夜となりました. まずはハンバーガー銀河と呼ばれるNGC3628.暗い銀河で,期待したほど構造が出ていません.改善のためには,露光時間を伸ばす,スタック枚数を増やす,16bit画像を使用するなどの手が考えられますが,どうすれば効果がありますかね. ...

ASI385MC DSO

2021/4/11の観望と16bitでの画像保存

 4月11日夜はやや雲が出ていましたが,なかなかチャンスがなかったので観望を強行しました.今までは時間的に見られなかったDSOを見ることができました. NGC2903, 2021/04/11 22:43-22:48,  SV503+ASI385MC ,AZ-GTi, Gain 4...

CCTVレンズ タイムラプス撮影

CCTVレンズ25mmでSMSモーションタイムラプス撮影

AZ-GTiでモーションタイムラプス撮影を行うプログラムもだいぶできてきて,CCTVレンズを使った観測が楽しいので,CCTVレンズを買い足しました.Pixcoの25mm f/1.4 のレンズです. リンク 実は,この購入品だけでは,ASI-385MCで合焦しませんでした.以前購入...

AZ-GTi DSO

2021/3/30の観望とAZ-GTiの(幻の)不調

この日は夜中すぎからM13の観望を始めました.SharpCapでLive Stackを行う際にスタックに使った画像をSaveできるのですが,Live StackでFWHM FilterやBrightness Filterを使うと良好な画像だけをSaveできます.このようにして集め...