DSO

リハビリ観測

 7月,8月は長引いた梅雨もあって,天体観測のチャンスがほとんどありませんでした.楽しみにしていたペルセウス座流星群も曇りで全然ダメでした. 8月29日になんとか機会ができたので,久しぶりに観測を行いました.しばらく使ってないと,いろいろと細かいところやコツを忘れてしまうんですよ...

天の川

七夕ですが雨

 今日は七夕ですが雨です.というか,梅雨のためここのところずっと天体観測できていません. 一ヶ月前にCCTVレンズで天の川を撮影したのをアップしておきます.もっといろいろ天の川を撮れたらまとめて上げようと思っていましたが,梅雨だとチャンスが無いですね.今の所,これが一番良く撮れた...

CCTVレンズ DSO 光害カットフィルター

CCTVレンズ75mm

より高性能なCCTVレンズを求めて, ついに AliExpress に手を出して,焦点距離75mm,8MP対応のCCTVレンズを購入しました.初めてAliExpressを利用したので少々不安でしたが問題ありませんでした.予想で商品が13-20日で届くとなっていて,実際には14日で...

惑星

バローレンズで木星と土星を撮影

梅雨の間の晴れ間に木星と土星の撮影をしました. 2倍のバローレンズを使いました.1000枚撮影して, AutoStakkert! で質上位60%をスタックして,さらに, RegiStax 6 でウェーブレット処理を行いました.ウェーブレット処理の威力は驚異的で,適用前後で全然違い...

CCTVレンズ タイムラプス撮影

梅雨の晴れ間の観測

梅雨に入ってしまって,なかなか観測できませんが,5月23日の夜は少し星が見えたので観測しました. タイムラプス撮影を行うプログラムの確認のため,なんとか見えていたベガからかんむり座までをタイムラプスで撮影しました.AZ-GTiとFireCaptureをプログラムから連動して動かし...

CCTVレンズ 光害カットフィルター 天の川

CCTVレンズで光害カットフィルターを使う

 CCTVレンズで光害カットフィルターを使う方法を検討していて,なんとか形になってきました. 光害カットフィルターとして,Kenkoの スターリーナイト を購入しました.これをレンズと一緒にL型ブラケットに固定しました. スターリーナイトは49mm径のものを購入しました.これを固...

DSS

回転花火銀河(M101)の観望

 回転花火銀河(M101)を撮影しました.215枚のスタックで,合計の露出時間は57分です. 回転花火銀河 M101, 2021/04/25 22:01-22:57,  SV503+ASI385MC ,AZ-GTi, Gain 400, 露出 16sx215枚, Sequator...

DSO

スタック枚数の違いによる画像の比較

スタック枚数の画像の質への影響を調べるために,同一対象を異なる数でスタックしてみました.対象はおとめ座にある渦巻銀河M61です. M61, 2021/04/18 23:33-00:26,  SV503+ASI385MC ,AZ-GTi, Gain 400, 露出 16s, Seq...

CCTVレンズ DSO 重星

2021/4/14の観望

 この日は久しぶりに観測に適した夜となりました. まずはハンバーガー銀河と呼ばれるNGC3628.暗い銀河で,期待したほど構造が出ていません.改善のためには,露光時間を伸ばす,スタック枚数を増やす,16bit画像を使用するなどの手が考えられますが,どうすれば効果がありますかね. ...

ASI385MC DSO

2021/4/11の観望と16bitでの画像保存

 4月11日夜はやや雲が出ていましたが,なかなかチャンスがなかったので観望を強行しました.今までは時間的に見られなかったDSOを見ることができました. NGC2903, 2021/04/11 22:43-22:48,  SV503+ASI385MC ,AZ-GTi, Gain 4...