DSO

キャッツアイ星雲の撮影

ここ と ここ で2回惨敗したキャッツアイ星雲の撮影ですが,やっとそこそこのものができました. これまでの星を使ったアラインメントをやめて,惑星や月をスタックする方法に切り替えました.具体的には,バローレンズを使って最大倍率で輝度が飽和しないよう注意しながら多数枚目標を撮影し,そ...

AZ-GTi タイムラプス撮影

AZ-GTiのモーションタイムラプス撮影プログラム

 衛星追跡プログラムから派生して,モーションタイムラプス撮影のためのプログラムも作っています.開始地点から終了地点までを一定の撮影枚数と露出時間に応じて決めた速度で動きます.位置をAzimuth/AltitudeとRight-ascension/Declinationのどちらかを...

AZ-GTi

AZ-GTiで星景撮影モードを実現するプログラム

 人工衛星追跡プログラムを作っているうちに,「星景撮影モード」を実現するプログラムが作れるのではないかと気づきました.「星景撮影モード」はポータブル赤道儀ポラリエなどにある星空と風景を同時に撮るためのモードで,恒星追尾の1/2倍速で追尾するモードです.つまり,星も風景も両方ともち...

人工衛星

人工衛星の軌道計算方法

 人工衛星を追跡するためには,軌道を求めて,それに合わせて望遠鏡を動かす必要があります.人工衛星の軌道を求めることは自分でやるのはとてつもなく大変ですが,ありがたいことにアルゴリズムとそのプログラムライブラリが公開されています. 人工衛星の軌道はTLE(Two-Line Elem...

AZ-GTi 人工衛星

人工衛星軌道追跡プログラムのテスト その2

 まだ改良中ですが,プログラムを使って人工衛星を望遠鏡で追いかけることに成功しました.望遠鏡SV503にレデューサーをつけていて,焦点距離は300mmとなっています.人工衛星の予想軌道に合わせて望遠鏡を載せたAZ-GTiをプログラムから操作しています.静止画をコンポジットして動画...

CCTVレンズ

ソフトフィルターのDIY

ASI385にCCTVレンズを付けて楽しんでいます.CCTVレンズは安くて良いのですが,標準ではフィルターが装着できない問題があります.4-12mmCCTVズームレンズは星座を撮るのに良いですが,星座を構成する星が目立たないことと,星の色が出にくいことが気になっていました.そこで...

AZ-GTi

AZ-GTiの外部プログラムからのコントロール

望遠鏡で人工衛星を追っかけたいということで,AZ-GTiマウントを外部プログラムからコントロールする方法について調べたので書きます.情報は SkyWatcherのSUPPORTのページ にあります. 「Skywatcher Motor Controller Command Set...

DSO

2021/03/18の観望

前回,バローレンズを使ってキャッツアイ星雲とリング星雲を見ましたが,比較のためにこの日は補正レンズ無しで観望してみました. 3/18の夜と書いていますが,正確には3/19の深夜の観望です. リング星雲 M57, 2021/03/19 00:46-00:51,  SV503+ASI...

AZ-GTi 人工衛星

製作途中人工衛星追跡プログラムのテスト

 AZ-GTiで人工衛星を自動追跡するプログラムを作っています.まだ途中ですが,テストでそこそこ成功したので,記録を残しておきます. 前にSkywatcher製の 人工衛星追跡プログラムのテスト版を試して うまくいきませんでした.そこで,使えるものがないかネット上を探したのですが...

CCTVレンズ DSO 天の川

2021/03/14の観望

この日は久しぶりにすっきり晴れました.いろいろテストしてみました. 多分,今季CCTVレンズでカノープスを撮る最初で最後のチャンスです.CCTV4-12mmズームレンズで最大望遠で写しました. 2021/03/14 19:07, ASI385MC+4-12mmCCTVズームレンズ...

人工衛星

人工衛星追跡ソフトを試してみる

 ISSを眼視で観測したり,CCTVレンズで撮影したりしながら,そのうち望遠鏡で人工衛星を捕らえたいと思っていたのですが, Skywatcherのサイト を見ていたら,Satellite Trackerというアプリがあるではないですか.そこで,これをインストールしてみました.結論...

夜露対策

望遠鏡の夜露対策

 望遠鏡を使うようになって最初のころ,何か見ずらいと感じるときがありました.夜露が原因でした.何回か繰り返してから,夜露対策を考えるようになりました. レンズに夜露が付くのは大気温度よりレンズ温度が低いからです.それは,鏡筒からの放射冷却が原因のようです.対策としては, 放射され...

バーティノフマスク

手作りバーティノフマスク

 ピント合わせに使うバーティノフマスクは,現在は手作りしたものを使っています. こちらのサイト から,Bahtinov Mask Generatorがダウンロードできます.作ったパターンを印刷してから厚紙に貼り,カッターで加工して,最後に粘着テープで組み立てました. 小学生レベル...

DSO 重星

2021/03/02の観望

この日は,月が昇るまでの間に天体観測しました. 春のアルビレオ.冬のアルビレオと比べて明るさとサイズの違いが大きいです. 春のアルビレオ(かに座ι1星), 2021/03/02 21:03,  SV503+ASI385MC ,AZ-GTi,Gain 350, 露出 0.125s,...

AZ-GTi CCTVレンズ

CCTVレンズをAZ-GTiに載せる

 CCTVレンズ+ASI385MCで撮影する際に三脚に固定だと露光時間が長く取れず限界を感じていました.また,遠隔操作で見る対象を選べるようにしたい思っていました.そこで,経緯台AZ-GTiにこれらを載せる方法を考えてみました. カメラ固定用のL型ブラケットを1/4インチネジでビ...

DSO

これまでの観望結果 その2

 Blog開始前の観望で撮った主だった画像を今後の参照のためにまとめておきます.第2回目です. かに星雲. かに星雲 M1, 2021/01/09 21:31-21:32,  SV503+ASI385MC ,AZ-GTi,Gain 400, 露出 8sx10枚, Sequator...

DSO 重星

これまでの観望結果 その1

 Blog開始前の観望で撮った主だった画像を今後の参照のためにまとめておきます.2回に分けます. 最初は,冬のアルビレオとも呼ばれる美しい二重星,おおいぬ座145星(h3945)です.これは,眼視の方が綺麗に見えますね.フィルター無しで撮影すると,多分赤外領域に反応してほぼ白色に...